『書楼弔堂 待宵』著者インタビュー

アナログじいさんが、YouTubeを見られるようになるまでの話です

アナログじいさんが、YouTubeを見られるようになるまでの話です

急激なスピードで近代化が推し進められた明治、書物をとりまく状況も大きく変化していた。古今東西の書物がぎっしりと並んだ書舗・弔堂を舞台に、人と本の関係を鮮やかに描き出す京極夏彦さんの人気シリーズ「書楼弔堂」。第三弾となる明治三十年代後半を舞台にした最新作『書楼弔堂 待宵』では、反骨のジャーナリスト・宮武外骨や『半七捕物帳』の生みの親・岡本綺堂、若き日の竹久夢二など、多彩な人々が弔堂を訪れます。それぞれに葛藤を抱えた彼らは、どんな本との出会いを果たすのか。ますます好調の京極流明治小説についてうかがいました。

聞き手・構成=朝宮運河/撮影=chihiro.

  • 主役は本の流通、語り手は明治時代の読者
  • いくら本を読んでも人は変わらない
  • 江戸と明治はシームレスにつながっている
  • 肯定と否定を共存させる「均せば普通だ」
  • アナログじいさんが、YouTubeを見られるようになるまでの話です