コラム「明治期の本とその流通」柴野京子

コラム「明治期の本とその流通」柴野京子

[4]博文館の登場と近代化

 そのころ日本の本の世界には、もうひとつの新しいメディアが浮上していました。雑誌です。近代の申し子ともいえる雑誌界をリードしたのは、長岡出身の大橋佐平が明治20年に創業した博文館でした。新聞とともに、言論ジャーナリズムとして西洋からもたらされた雑誌は、明治のなかばあたりから急速に読者層を広げ、日清・日露の戦勝も加担して、出版のメインストリームに躍り出ます。

 わずかの間に人気雑誌を続々と刊行、またたく間に市場を席巻した博文館は、販売にも大いに力を入れました。そのひとつが明治23年に開業した小売書店、東京堂です。いまも神田神保町のすずらん通りにある東京堂書店は、作家や著名人にファンが多いことでも知られています。

 また博文館は、雑誌販売の拠点として各地の大きな本屋とも直接取引し、仲卸のような役割を担わせていました。小売部の翌年、東京堂は卸部を設けてこれを組織化し、他社の雑誌を博文館のルートに載せました。この東京堂卸部は、雑誌を全国に一斉に流通させるというインフラを担うことで、やがて近代出版業界の中心的な存在となります。そして、明治期の本屋の混沌とした状況もまた、こうした産業の近代化の中で、変態をとげてゆくことになるのです。

  • 丸善の二階
  • 本と本屋の諸相
  • 新旧の取引
  • 博文館の登場と近代化

柴野京子 略歴

上智大学文学部新聞学科准教授。早稲田大学卒業後、出版取次会社に勤務。2011年、東京大学大学院学際情報学府博士課程単位取得退学。同大学院人文社会系研究科特任助教を経て、2012年より現職。主著に『書棚と平台――出版流通というメディア』『書物の環境論』(いずれも弘文堂)。