明るい
         生まれて間もない頃から、みかんを育ててくれたお
        「みゃん、香さん、大丈夫?」
         蒲団の上に乗り、人から聞かれないよう、声を落として問うと、お香はさっと辺りへ目を配った。それから優しく
        「あたしは、もう、余り
         先ほど、世話をしてくれている
        「み、みゃあっ。香さん、怖いこと言わないでっ」
         思わず声が大きくなったみかんに向け、お香は口の前に指を立てる。しかしみかんは、とてものこと黙れなかった。
        「香さんは、みかんのおっかさんだ。どこにも行かないで。みかんを一人にしないで」
        「みかん、あたしだって、みかんを置いていきたくはないんだ。だけどね」
         お香には、時が残っていないという。そして時は、みかんにも足りないのだと、言葉が続いた。
        「みかん、お前はまだ二十年生きていない。あと
        「みゃん?」
         だから今、話すのだとお香は言う。みかんが首を傾げると、お香はみかんを撫でつつ、先を語り出した。
        「みかん、お前さんは猫として、それは長生きな方だ。分かってるね?」
        「うん……」
         みかんは頷いた。自分がこんなに長く生きてこられたのは、もちろんお香が可愛がってくれたからだ。猫まんまも
         おかげでみかんは飢えも凍えもせず、長く生きてこられた。長寿のせいか、ここ一年は、お香が何を話しているのかが分かった。
         いや、四月ほど前からは、こうしてお香と、話すようにすらなっているのだ。お香は両の手のひらで、みかんの顔をすっぽり包んだ。
        「みかんはね、
         だからみかんは、人と話が出来るのだ。その上、ここのところ、段々、若々しくなってきてもいる。
        「まるで、一歳になったばかりの猫みたいだ。だから、間違いなく猫又になるんだと思う」
         その話に、みかんが
        「この話は、あたしがこしらえたものじゃない。みかんを
        「みゃん、若いお人?」
        「あたしはその時から、元気に還暦を迎えて、猫又になったみかんを、そっと仲間達の所へ送り出そうと決めてた。あたしさえ元気なら、出来るはずだったんだ」
         たとえ世の中で、猫又が飼い主を
         ところがお香は、病を得てしまった。みかんはまだ、猫又になっていないのだから、もちろん病は、猫又の祟りではない。だが最近、みかんを見る近所からの眼差しが、怖いものに変わってきたのを、お香は感じていた。
        「だからね、みかん。ちょいと早いけど、お前、この家を出なさい」
        「みぎゃっ? いやだ。われは、香さんから離れないから」
        「早く逃げてくれないと、みかんのことが心配で、成仏出来なくなりそうだよ。お願いだから、あたしが死ぬより先に、この家を出ておくれ」
         あと一月、
        「そうすれば、みかんは猫又になれる。その内、仲間とも出会えるだろうから、きっと道は開けてくる。あたしがいなくなっても、みかんは大丈夫だから」
        「香さんから、離れたくないっ!」
         もしお香がこの世から、どこかへ行ってしまうのなら、一日、
        「みかんがいてくれたから、あたしはずっと、寂しくなかった。こうして、あの世へ行く日が近くなっても、気になるのはみかんのことばかり。うん、死ぬのは大して怖くないんだ」
         みかんのおかげだと言う、お香の言葉が優しくて、必死にその手にしがみついた。お香は、もう二十年近くも
 今、お香とみかんが暮らしているのは、
         吉原は江戸で唯一、幕府から公に認められた遊女町で、二万七百坪ほどの広さがある。そしてそこに、
         奉公の契約期限が来ていない者、つまり年季の明けていない遊女を外に出さない目的で、吉原という町は、周りをぐるりと黒板塀に取り囲まれている。そして更に、その外を堀が囲んでいた。吉原は他の町とは違う、遊女屋が集まる場所、
         しかし吉原に七つある町には、ちゃんと町名主もいるし、同心、岡っ引きも来ている。町の入り口、
         そんな町で暮らすお香の亭主
         髪結いは毎日、
         そして、一人の暮らしにも慣れた頃、お香は新たに同居の者を迎えることになった。揚屋町の長屋へ、ふらりと顔を見せたのは、亭主と縁のあった同業の占い師、
         まだ若く、大層
         和楽は長屋できちんと手を合わせ、供え物までしてくれた後、不意に、思わぬことを語り出した。
        「お香さん、そろそろ暮らしが落ち着いたようで、良かったよ。だが新助さんが
         だから良き縁を持ってきたと、和楽が笑う。
        「いえ……あたしは」
         つまり、縁談でも持ち込んできたかと思い、お香はいい
        「あら、まあ。蜜柑みたいな色の子だわ」
         お香は思わず、笑みを浮かべた。小さい猫の毛色は、明るめなことがよくある。しかしそれにしても鮮やかな色味で、和楽の手の中で、もそもそ動いている子猫は、ふわふわの蜜柑のように見えた。
        「蜜柑か。はは、こいつはいいや」
         子猫は目の色も、少しばかり変わっているというので見てみると、右目が青で、左目が黄色をしていた。
        「いわゆる
         だから、相棒として飼ってみないかと言われ、お香は思わず、頷いてしまった。確かに、少々寂しくなってきた時だったし、縁談を持ち込まれるより、
         すると和楽は子猫を差し出す前に、突然、顔つきを
        「どうしてなんです?」
        「お香さん、猫又という者が、この世にいることを、ご承知かい?」
        「猫又? 猫のお化けでしたっけ?」
         お香が首を傾げると、和楽は明るい笑い声を立てた。
        「猫又とは、二十年以上生きた猫が、妖と化した者のことだよ。こいつが人の世で、評判が悪くてね。飼い主を祟るなどと言われてる」
         何しろ猫又は妖だから、人の言葉が分かる。話したり、人に化けたりもする。
        「猫又は、そこいらにいる猫の間から、生まれてくるものなんだ。猫として生まれ、長生きの後、猫又となる」
         だから人に化けた猫又達は、江戸の町で長生きしそうな子猫を見つけると、大事に育ててもらえるよう手を打つのだそうだ。上手く生き延び、猫又の仲間となって欲しいから、良き飼い主を探したりする。
        「もちろん、猫を大事に飼ってくれる猫好きで、優しい人でなきゃならない。そしてね、猫まんまや鰹節を買える、稼ぎのある人じゃなきゃね」
         そして、猫又には、決まりというものがあると、和楽は続けた。猫達は、生まれた里で育つものと、決まっているというのだ。
        「その決まりを知らない人が、猫を遠くへやってしまうのは、仕方がない。だけど我らは養い親を、子猫が生まれた里で探すんだよ」
         お香は、
        「あら、じゃあこの蜜柑色の猫ちゃんも、猫又になりそうな、筋の良い猫なんですね。それで和楽さんはあたしに、二十年以上大事に飼うよう、頼んできてるんだ」
        「おおっ、お香さん、話が早くて
         お香は優しそうだから、何も言わず、子猫を託すという手もあったと、和楽は言ってきた。しかし、だ。
        「猫又になる猫は、二十年生きると、人の話が分かるようになる。中には二十年経つ前に、話し出す猫もいるんだ」
         二十年というのは、猫又になれるかどうかを分ける、大事な時であった。猫が話し出したことに驚いたら、お香は猫を恐れ、家から放り出してしまうかもしれない。それが元で妖となれなかったら、老いた猫は遠からず、ただ死ぬしかなかった。
        「そんなことには、なって欲しくないんだ。だから、今から伝えておく」
         和楽は至って真面目に、そう語ったのだ。
        「そして出来たら、猫又を気味悪がる周りの者達から、こいつを
         猫又になってしまえば、その猫は、猫又仲間の所へ行ける。その時は、快く送り出しておくれ。和楽はそうも告げたのだ。
        「あらまあ、色々忘れちゃいけないことが、あるのね。大変、大変」
         お香は子猫へ、笑みを向ける。だが、その話が本当だとすると。
        「目の前にいる和楽さんは、人ではないってことになるわね。だって、子猫の先々を案じるのは、猫又なんでしょう?」
         つまり和楽は妖、猫又なのだ。お香が楽しげに言うと、和楽が困ったような顔をしている。だが和楽をからかいつつも、お香の気持ちは、既に固まっていた。
        「それでもいいわ。あたしがこの子を、ちゃんと二十年間護っていくことにする。還暦を目指して元気にやっていければ、一緒に暮らすこの子も、無事猫又になるってものよ」
         すると和楽は、温かくて、ふわふわの子猫を、お香の膝へ置いてきた。
        「みゅーっ」
         頼りなげな子猫の声を聞くと、愛おしいという気持ちが、湧き上がってくる。
        「名は、みかん。これしかないわね」
         笑いながら和楽を見た、その時だ。お香の顔から、笑みがすっとんだ。
         和楽の羽織の下から、長い尻尾が出てきて、それが膝の上にいるみかんを、優しく撫でていたのだ。和楽は両手を懐手にしていたし、誰かが太い尻尾を、どこかから動かしているようには、全く見えない。和楽の
        「あ、あれ? あの、その、和楽さんは」
         もしかすると、もしかして、本当に。
         お香の目の前から、家内の風景が消えた気がした。鏡や
        「ね、こ、ま、た、なの?」
        「我らはね、今、大変な時を迎えているんだ」
         和楽は確かな返事をせず、代わりに淡々と、猫又の話をし始めた。何でも猫又には、今まで何度かの〝危機〟があったらしい。
        「第一次猫又危機とか、第五次猫又危機の時は、そりゃあ大変だったんだ。猫又が滅びかねないほどの、
         そしてだ。新たな〝猫又危機〟の時を、江戸の猫又達はじき、迎えるという。
        「何故なら、〝
        「あの、猫君って、何?」
        「ああ、つい話しすぎた。こういうことは、人に告げてはいけないんだよ」
         とにかくその内、大騒ぎの時が到来するとの
        「みかんを、猫又になる歳まで、大事にしてやってくれ。この通り、お願いする」
         和楽は深く深く、頭を下げた。
        「こういうことを人に頼むと、なぜ己達で子猫を育てないのか、問われることもある。だがな、猫は猫又となって、妖の力を持たなくては、我らの里へは入れないのだ」
         だから猫又達は、ただの猫である時、人の世で育つ。
        「そうなの」
         話している間に、いつの間にか和楽の長い尻尾は消え、お香は夢でも見ていたのかと、己を疑ってしまう。
         ただこれだけは、はっきり言い切った。
        「約束する。このみかんは、ちゃんとあたしが育てていくから」
         そして今日の出来事が、真昼の夢でないのなら。
        「いつかみかんと、話が出来たら嬉しいわ」
         お香の言葉を聞いた和楽が、綺麗な顔へ、鮮やかな笑みを浮かべた。
 お香の話が終わり、みかんは蒲団の脇で首を傾げた。
        「みゃあ、和楽? 知らない」
        「みかんを連れてきた人よ。そういえばあの後、二度と吉原で見かけなかったわね」
         それでお香は猫又について、あれ以上の話を、聞きそびれてしまったのだ。河童など他の妖達を見ることもなかった。
        「でもとにかく、みかんを大事に育てれば良かったの。あたし達、気があったわよね? 一緒に暮らせて、楽しかったわ」
         みかんを貰って十九年が過ぎると、お香の言葉を分かっているのではと、思われるような素振りをした。そして四月前、お香が倒れた日、夜、傍らで、いきなり話し始めた。おかげでお香は、人を呼んできてもらえて、助かった。その後、病の身になってから、何かとみかんを頼り、何とか長屋で暮らしてこられたのだ。
         ただ。最近吉原では、猫の動きが変で、気味が悪いとの噂が立っていた。
        「みかんに何度も頼ったのが、いけなかったのかも。長く生きてることは、長屋の皆も知ってるし。みかんが猫又になったんじゃないかって、噂を聞いたわ」
         このままではきっと、お香が死んだ途端、みかんの身は危うくなる。隣のお
         だから。
        「みかん、逃げてちょうだい。そうしてくれたら、あたしはほっとすると思う」
         最後まで一緒にいたいが、危うすぎる。お香は何度もそう言ってきたが……みかんは長屋から動かなかった。
        「言われてみれば、小女さん、われの尻尾をよく見てますね」
         一応笑いながら言ってはみたが、みかんにも、自分が危ういことくらい分かっていた。しかしどうしても、弱っているお香と離れ、どこか知らない場所へ行く気には、なれなかった。今離れたら、お香とは二度と会えないに違いない。
         みかんは猫だが、お香の子のつもりなのだ。弱っていくお香から、離れてはいけない。
        (われが、猫又ってものになるまで、あと一月なんだって)
         お香は、それまで無事でいてくれるだろうか。みかんは猫又になったら、どう変わるというのか。
         一人になったら、化け猫だと言われて、殺されてしまうのか。
        「みゃあ、怖いよう」
         思わずそうつぶやき、慌てて両の前
        「われは大丈夫。きっと大丈夫。それより、香さんが大事だ」
         みかんは歯を食いしばって、お香に寄り添い続けた。
一月経たないある日、暮らしが突然ひっくり返った。
         ある朝お香が、起きてこなかったのだ。亡くなってしまったのだと、みかんは蒲団の傍らで知った。
        「香さん、われの香さんっ」
         枕元で、必死に名を呼んでいる時、後ろで悲鳴が上がった。いつも来ている小女が、今日は目を
        「この猫、今、
         二十年近く生きた猫にしては、妙に若々しい様子なのも、気になっていたらしい。
        「お香さんが、猫又に取り殺されたっ」
         小女は
        「ち、違う。われが殺したんじゃないっ」
         言いかけて、みかんは慌てて口をつぐんだ。そしてお香から、何度も繰り返し言われたことを、思い浮かべることになった。
        「われは……そうだ、逃げなきゃ」
         外へ出なくては。このまま人に捕まってしまったら、最後まで側にいたことを、お香が嘆くに違いなかった。
        「でも、どこへ行けばいいんだ?」
         とにかく前肢で、障子戸をちょいと動かし、狭い縁から路地へ出る。右手の道の先に、
         左手には長屋の井戸や、小さな
        「だけど、鍵の掛かった蔵へも入れないよ。あんな大きな建物の、屋根まで登るのも無理だ」
         足がすくんで動けずにいると、怖い声が迫ってきた。
        「いたっ、みかんだ。あの猫が、お香さんを取り殺したんだよっ」
        「違うっ」
         怖さに押し出されて、必死に長屋から飛び出た。途端、井戸端から、悲鳴が聞こえてくる。長屋のおなご達が、見慣れているはずのみかんを見て、大声を上げたのだ。
        (何で?)
         土蔵の方へ走った。脇の路地へ突っ込むと、みかんはべそをかきつつ、置いてあった紙くず買いの籠を足場にして、塀へ飛び乗った。そしてそのまま塀の上を駆け、長年暮らした長屋から離れることになったのだ。
         それでも、お香と最後まで一緒にいたことに、後悔はなかった。そして嘆いている余裕があったら、考えねばならないことがあると、分かっていた。
         そうしなければ、この身が危ういのだ。
        (もう、香さんの部屋へは帰れないんだ。どこへ行けばいい?)
         涙をこぼしたまま、必死に走り続けていると、その内塀が途切れたので、長屋の屋根へ飛び移った。そしてじき、木戸が見えてきて、屋根も端が近くなる。みかんは大きな道へ、行き当たってしまったのだ。
        (あ、
         町と名が付いているが、吉原にある仲の町は、入り口の大門から吉原の反対側の端、
         お香と暮らしていた揚屋町の端も、この道に面していたから、みかんもここへ来たことはある。ただ大層広い上、両側に赤い
         おまけに仲の町では、花魁道中という、派手な練り歩きも、しょっちゅう行われている。つまり、道には多くの人が行き来しており、横切ると蹴飛ばされそうで怖い。猫にとって仲の町は、縁遠い場所なのだ。
         ところが、道へ踏み出すのを
        「おい、みかんは、まだ見つかんねえのか。派手な色の猫だ。目立つだろうに」
        「逃がすな。お香さんの
        「あっ……ああ」
         このまま揚屋町の端で止まっていたら、怖い人達に捕まってしまう。
        (道を渡らずに左へ曲がって、大門へ行くのはどうかな。そうすれば、吉原の外へ出られるのかもしれない)
         けれど、吉原唯一の出入り口である大門の脇には、
        (でも、道を渡らずに済むし)
         地面へ降りると、左へ曲がって、大門を目指してみた。大きな帯を前に締めた遊女達や、客を案内する
         その内大門が見え、側に、大勢の人がいるのも分かってくる。
        (あれ、あの門、あんなに沢山、人が集まっている場所だったっけ?)
         首を傾げた、その時だ。
        「みぎゃっ」
         痛いと思った時、みかんは宙を飛んでいた。幇間の後ろから来ていた客が、邪魔だとばかりに、足下のみかんを蹴り上げてきたのだ。
         思わず悲鳴を上げたら、皆がみかんを見てくるのが分かった。みかんを見つめてきた若い男を、何故だか怖く感じて、地に降りて直ぐ行き先を変え、道を斜めに突っ切ることにした。必死に駆け出すと、後ろからも向かいからも、誰かが見ている気がした。
         怖さがみかんの背を押し、道を横切らせる。総毛を立てつつ、江戸町二丁目の木戸内へ飛び込むと、やはりというか、足音が追ってきているように思う。
        (ああ、怖いっ)
        
        (ひええっ)
         焦っている間に首元を
        「おい兄さん。茶虎の猫が、こっちへ走ってきただろ。見なかったか」
         声に聞き覚えがあった。お香と親しかったお竹の亭主、
        「揚屋町で、猫又になった猫がいてな。飼い主を取り殺して逃げやがった。許せねえ」
         捕まえて、猫取りに売り払ってやるというから、怖い話だ。みかんが、誰だか分からない者の懐で、必死に身を縮こまらせていると、笑い声が聞こえてくる。
        「この吉原で、誰かが猫又に殺されたとは、とんでもねえ話だ。いや、お江戸の中だって、本当に猫又に殺された人にゃあ、おれは会ったことがねえ。こりゃ
         よっぽど丈夫だったお人が、病でもないのに、急に
        「死んだのは、若いお人だったんですかい?」
        「い、いや」
         すると貞吉が戸惑うような声で、言ってきた。
        「お香さんは、もうすぐ還暦、つまり六十近かったな。最近は寝付いていることも、多かったが」
         途端、周りから男達の、笑うような言葉が伝わってくる。
        「それ本当に、猫又に取り殺されたのかい? ただ、病で死んだように聞こえるが」
         貞吉が、言い返した。
        「あのみかんてぇ猫は、二十年近く生きてたんだよ。尻尾も、二叉になりかかってたって、小女が言ってたんだ」
         みかんを懐に入れている誰かが、その話を聞き、
        「おやおや、お前さんときたら、尻尾が怖くて、猫を追いかけ回しているんですかい?」
         吉原では、猫を飼っている花魁もいると聞く。なのに猫を可愛がるどころか、猫取りに売るというのだ。怖い話だと声が続いた。
        「お前さん、おれをその話に、巻き込まないでおくんなさいよ。猫嫌いと噂が立ったら、花魁どころか、
        「てめえ、猫又を
         貞吉の凄むような声が、近寄ってくる。周りから聞こえていた他の声が
         すると、その時だ。近くから、優しげな言葉が聞こえてきたのだ。
        「あら、猫の話でありんすか。わちきの猫は白毛で、可愛い子ですわいな」
         男達の声が、ぱっと明るく、嬉しげなものに変わった。
        「これは
        「花魁、わっちを覚えているかい? もう何度も店へ、通ってるんだぜ」
        「花魁、花魁の白猫は確か、
        「あら
         花魁が、猫の名を口にした加久楽へだけ、言葉を向けたものだから、あっという間に場の風向きが決まった。吉原に来ている男達は、もちろん綺麗な遊女達から、優しい言葉を貰いたいと思っているのだ。つまり。
        「花魁が猫好きとなれば、おれ達はもちろん、猫が好きさ」
         花菊が明るく笑い、寸の間の後、周りの男らがおおっと、羨ましげな声を上げたのが分かる。
        (何があったのかしら)
         すると、みかんを懐に入れている加久楽が、ひょいと動いた。待てという貞吉の声は、直ぐに遠ざかる。花魁が吸い付け
        「妬いてんじゃねえ。おれは、猫又を捜してるんだ」
        「だから兄さん、妙な猫なんか、近くにゃいねえんだよ。ここは吉原、いるのは遊女と野郎ばかりさ」
         笑うような男達の声も、やがて耳に届かなくなってゆく。みかんは加久楽と一緒に、どこかの階段を上っていった。
 加久楽が、懐からそっとみかんを取り出し、
        (みゃあ、綺麗な人、ばっかり)
         部屋も立派で、お香の部屋にあったものより、ずっと綺麗で立派なものが置いてある。顔を上げると、花菊花魁が笑みを浮かべ、みかんを見ているのが分かった。
        「この子、目の色が左右で違うわ。可愛い」
         もう一人いた芸者姿のおなごが、自分は
        「みゃん、あの、その……」
        「まあ、ちゃんと喋れるのね。加久楽は、みかんが猫又と化す日は、二日後だって言ってた。だから、まだ話すのは無理かなって思ってたの」
         だが、既に話せるなら都合がいいと、紅花は言い、みかんにあれこれ聞いてくる。必死に答えると、笑みが返ってきた。
        「じゃあ、みかんは自分が猫又になるってこと、飼い主から聞いてるのね? 江戸じゃ、猫又になった者が出ると、同じ猫又仲間が、迎えに行くことになっているの。そのことは……ああ、知らなかったんだ」
         江戸には六つ、猫又の陣があって、その内に猫又達が暮らす里がある。四つが、男猫又の陣、この吉原も含め、二つが女猫又の陣と決まっている。
         おなごの里で生まれた、みかんのような男の子には、四つの男里から順番に迎えが来る。男陣で生まれた女の子は、吉原のある
         すると横から、加久楽が言葉を挟んでくる。
        「迎えに来た者は、新しく猫又となった者の、兄貴分となるんだ。つまりみかんを導く
         だから加久楽は、自分を助けてくれたのかと、みかんはびっくりして、背の高い男を見つめる。つまり、だから。
        「加久楽も、猫又なの?」
         すると、偉そうに頷いた加久楽の背を、紅花が引っぱたいた。
        「兄者なのに、加久楽の迎えが遅いから、みかんに、怖い思いをさせちゃったじゃない。今日みかんは猫又だからって、追いかけられてたのよ」
         ごめんねぇ、頼りない兄者に決まっちゃってと言い、紅花が謝ってくる。新米猫又の担当は、どこの里でも猫又達が、順番に引き受けることになっているのだ。
        「運が悪かったわねえ、みかん」
         紅花に言われ、加久楽が口を
        「おい、おれが遅れたんじゃない。吉原の猫又が揉めてるんで、おれは廓の内へ、直ぐに入れなかったんだ。そっちのせいだろ」
         みかんは首を傾げる。
         すると紅花は、花菊花魁と顔を見合わせてから、廓が閉じられた訳を語り出した。
        「この吉原にある猫又の里、
         その白花は猫又になった女の子で、生まれたこの里で、白花という新しい名前を貰ったばかりだという。みかんは目を見開いた。
        「吉原には、猫又が沢山いるんだね。猫又の里になるくらい、多いんだ」
         花菊花魁が頷いた。花菊は並の人だが、先代の花魁から白花を託され、猫又のことも伝え聞いているという。白花もみかんのように、子猫のときから猫又になるのではと、言われてきた猫だという。
        「だから花魁は、白花のおっかさんで、あたし達の味方よ」
         紅花が、白花の
        「猫宿は一つしかなくて、いつも春から始まるの。六つの里から新米達が集うわけ。本当は猫宿へ行くまで、わりとすんなり事が運ぶはずなんだけど」
         なのに白花は三日前、急に消えてしまった。猫宿へ行くのを、楽しみにしていたのに、だ。
        「きっと白花の身に、何かとんでもないことが起きたのよ。人にさらわれたのか、他の妖に襲われたのか。とにかくあの子を助けなきゃ。あたしが白花の姉者なんだから」
        「わちきも、何でも手を貸しいす。白花を、助けて下さんし」
         花魁と猫又は、白花を取り戻すまで、この吉原の猫の出入りを、許さないと決めた。白花はまだ新米猫又だから、人に化けることが出来ない。だから、もし吉原から連れ出されるとしたら、猫として大門をくぐるはずだからだ。
        「ええ、もちろん猫又だけが承知の話で、花魁以外の人は、知らないんだけど」
         ところがそのために、困ったことが起きてしまった。ここで加久楽が口を挟む。
        「みかんの兄者であるこのおれが、なかなか吉原へ入れなかったんだ。みかんの所へ行くのが遅くなったのは、そのためなんだよ」
        「廓のお客達はいつものように、大門から入れたのよ。要するに、加久楽の化け方が下手だったのが、いけないの。花里の仲間に猫又だって見破られたから、入れてもらえなかっただけじゃない」
        「はあ? おれが悪いのかよ」
         しかし紅花は、みかんへは、ごめんなさいねと謝ってくる。みかんは、大丈夫だと口にした。今、心配しなければならないのは、消えた白花のことに違いない。
        「みゃん、早く見つかるといいね」
        「みかんは良い子ねえ。この先、兄者みたいになっちゃ駄目よ」
         紅花がみかんを、きゅっと抱きしめる。横で頰を膨らませていた加久楽は、畳の上で居住まいを正すと、思わぬことを言い出した。
        「それでな、みかん。これからの話だが。おれとお前も、白花が見つかるまでは、この吉原を出ないことにする」
        「みゃん? 出してもらえないから?」
        「あら、二人は出ても、大丈夫でありんすよ」
         ちゃんと大門にいる仲間へ、話を通しておくと花魁が言う。だが、加久楽は首を横に振った。
        「だってな、花菊さん。おれ達だけが、吉原を出て里へ戻った、猫又や猫だったとする。そしてこの後、万が一、白花が見つからなかったりしたら、大事になるだろ?」
         白花を連れ出したのは、実は加久楽達ではないかと、他の陣から疑われかねない。そんな立場になるのはご免だと、加久楽は口にしたのだ。
        「だからおれ達は吉原に残る。でもって、白花捜しに力を貸してやるよ。花里の猫又は、おなごばかりだ。野郎が山と来る吉原だから、男がいた方が良いことも、あるだろう」
        「あら、そうね。加久楽、猫宿にいた頃に比べて、少しは気が利くようになったじゃない」
         昔の加久楽は、結構猫宿の師匠から𠮟られていたと、紅花が笑いながら、みかんへ話してくれる。
        「あたし達、同じ年に、猫宿にいたのよ」
         しばらく吉原にいるのなら、後で加久楽の昔話などしてあげると、紅花が言った。加久楽は、要らぬことを言う代わりに、白花を捜しに行くぞと言い、さっさと紅花の腕を摑み表へ出て行った。
         みかんは花魁と部屋に残されたが、花魁はこの後、花魁道中をしなければならないと言い、部屋の鏡に向かった。みかんは少し心配して、閉まった障子戸へ目を向ける。
        「二人、
         すると花魁は、少し笑った。
        「仲は良さそうゆえ、大丈夫でありんすよ。力を合わせ、白花を見つけてもらえますと、わちきは嬉しい」
        「仲、いいの? あれで?」
         みかんは首を傾げ、また障子戸を見る。今日まで、揚屋町の中で暮らすことがほとんどだったが、その外には、不思議なことが満ちていた。みかんは今、真剣にそう思っていた。
 花魁が用で部屋から出てしまうと、一人ぼっちになったみかんは、落ち着かなくなった。部屋は華やかすぎたし、周りから大勢の声が聞こえ、今にも障子戸が開きそうで怖い。
        「みゃん、加久楽が帰ってくるまで、屋根裏にでもいよう」
         高い場所で、狭くて、およそ人では入れないような所なら、みかんが勝手に入っても大丈夫だと思う。ただ落ち着いたせいか、朝から何も食べていないのを思い出し、ちょいとお腹を鳴らしてしまった。
         加久楽がいる内に、煮干しの一匹でも、ねだっておけば良かったと、みかんは少しだけ耳を寝かせた。お香のことが恋しい。
        「大丈夫、紅花さんが帰ってきたら、きっと猫まんまを貰えるから」
         とにかく屋根裏へ登ろうと、花魁の部屋の天井を見てみたが、やはりというか、猫が潜り込めるような穴など空いていない。仕方なく、そろりと部屋から出てみたところ、それこそあっという間に、見つかってしまった。
        「あれま、猫っ」
        「
         捕まって、どこかへ
         追っ手には捕まらなかったが、一階へ降りた途端、奥の板間や土間から、それは多くの者らが、みかんを見てきて怖い。
         二つ、だだっ広い部屋を抜けた。蒲団がたくさんあり、天井の隅に穴も見かけたが、上へ登れるような家具はない。更に奥へと抜けると、やたらと
        「みゃん、良かった」
         みかんは一気に行李を駆け上がると、暗い穴の中へ飛び込む。
         途端、とんでもないことが起きた。みかんは突然、正面からの一撃を食らってしまったのだ。何を考える間もなかった。
         体がはね飛ばされ、天井に空いた穴から、行灯部屋へ落ちていく。穴から白い猫の顔が、こちらを見下ろしているのが分かった。
この続きは集英社文庫『猫君』で
お楽しみください。