本作は二つの章から成る物語です。
読む順番は自由ですが、その選択により、結末は大きく変わります。
どちらかの順番で読むと、二人の主人公を含め、多くの人が命を失います。
別の順番で読むと、彼ら(彼女たち)は生き残ります。
殺すか、救うか。あなたの選択が、人の生死を決定します。後戻りはできません。
/著者より
歴史における「もしも」を考えるように、フィクションでも同じ様に思うことがある。
小説でそれが実践できてしまう作者は稀有な存在だ。
まるで自分が物語の進行に影響を与えてしまう
かのような体験ができる小説。
◇ 紀伊國屋書店さいたま新都心店 大森輝美さん
なんて挑戦的な作品!私たちはふたつの物語を読み終えた時に
経験した事のない読書体験に驚き安堵か後悔か真っ二つに切断される。
これから読むこの本が希望と救いに満ちた物語か、絶望のイヤミスか、
それを選ぶのは自分自身です。
どうか後悔のないように、、
◇ 有隣堂藤沢本町トレアージュ白旗店 小出美都子さん
「N」に続く、前代未聞の革新的読書体験!
読後、暫く余韻に浸って動けなくなる。
もうただただ、すごいとしか言いようがなかった。
小説、紙の本でしか味わえない感覚に酔いしれる。
この読後感はなかなか体験出来ない。
◇ 紀伊國屋書店久留米店 池尻真由美さん
すごすぎます、もはや革命?手品を見せられてるみたいです。でも、これが物語であり、これが世界なんだよな…って思います。
表があれば裏があり、裏があれば表もある。世界はグルグルしながらできている。
なんかすごいの読んでしまったと興奮しています。
小説が、本がまた大好きになりました。
◇ 勝木書店SuperKaBoS二の宮本店 樋口麻衣さん
驚愕しました。小説にはこんな読み方がまだあったのか、
読む順番で小説の内容が変わるなんてことが本当にできるんだ!
という衝撃をくらいました。
これだけたくさんの小説が今まで書かれてきたのに、まだこんなチャレンジができるんだ、小説にはまだまだやれることがあるんだ!
と驚きでした。いやほんとすごい。まいりました。
◇ 広島 蔦屋書店 文学コンシェルジュ 江藤宏樹さん
読む前から試されてる…。
こんな読書体験は初めてだった。そして二度と忘れられない。
私の選択が彼らの運命を決めたのだから。
◇ 未来屋書店古川店 千葉恵美さん
えげつない面白さ。
この本が、小学生の時に使ってた教科書くらい
ボロボロになるまで何度も読み返したい。
完全に道尾秀介沼に落ちました。この沼からは一生抜けれそうにないです。
◇ 大垣書店イオンモールKYOTO店 村瀬萌夏さん
よく記憶を消してもう1回読みたいとかいいますが、記憶がなくなったらもったいないので私はもうひとり自分がほしいです。
もうひとりの自分には逆から読ませて、感想戦をしたいです。
読んでいる間も読んだあともずっと胸がざわついています。
別の順番から読んだ「私」はどんな感想をもつのか気になりすぎる!
◇ 金沢ビーンズ明文堂 表理恵さん
タイトルの持つ意味合いは衝撃的なものだった。
後戻りできない読み方をした場合のショック
が
これほどのものとは想像もしていなかった読む前の自分。
◇ 文教堂新札幌DUO店 若木ひとえさん
片側から覗き込むと見事にその解釈が変わって読み取ることが出来ますね。物語そのものも深く突き刺さって来ました。
◇ bura
ネタバレ回避すると何も書けません。だからこそ是非自分で読んで確かめてください。決して損はさせません。一気読み&再読ループ間違いなしです。
◇ さっちゃん
一気読み必至、二度読み必須。
◇ papapapapal
それぞれの物語が引き合い捻り合い時に圧し潰し合う連結点が蠢く触手のように仕込まれています
◇ がらくたどん
もう一度順番を変えてじっくり読んでみたい
◇ ゆきな
二つの物語を読む事によりカチリとパズルのピースが埋まるように謎が明かされ、最後にプロローグの意味がわかり、ゾクっとしました。
◇ 紅羽
読む人によって作品の本質が変わる特別な本
◇ 青乃108号
こんなにも読む順番で見える景色が変わるとは…。私のせいで…私の…
◇ mayu.